事例一覧
事例01-いつもと同じ薬でも、薬の量のチェックが大切
薬によっては、患者さまの年齢や体重、体調変化により処方量の調節が必要になることがあります。
いつもと同じ内容の薬であっても、薬剤師は薬をお渡しする前に毎回、今日の薬の内容が"今の" 患者さまにとって最適であるか確認しています
医療機関からいつもと同じ循環器の薬が
6種類処方された患者さまの事例
<処方内容>
アピキサバン錠5mg(血栓予防薬) 1回1錠
1日2回朝夕食後他5種
約3年ほど同じ処方内容
この薬は血栓を防ぐ薬だが、「年齢・体重・腎機能」により薬の量が決まるため薬剤師は改めてアピキサバンという薬に着目した。
<アピキサバンの薬の量の決め方>
通常は今回の処方のように、1回5mg 1日2回で服用する薬だが、
80歳以上、60kg以下、血清クレアチニン(腎臓の働きを評価する数値)1.5mg/dL以上の3項目のうち
2つ以上該当する場合は1回量を2.5mgに減らす必要がある。
患者さまはこのたび80歳になられたため、薬剤師は改めて薬の量が今の患者さまに適しているか確認が必要と考えた。
患者さまに体重をお伺いしたところ、60kg以下とのこと。
80歳、60kg以下の場合、1回5mgでは薬の効果が強く出すぎ、出血傾向が強まるリスクがあると判断。
そこで医師と相談した結果、1回2.5mgに減量することとなった。
医師からは「腎機能も低下してきていたのでタイミング的にちょうどよかった。電話をもらえてよいきっかけになった。」とのコメントがあった。
事例02-患者さまとのお話の中から副作用の可能性を発見
薬剤師から、あらかじめ、過去に副作用症状が出た可能性のある薬について確認させていただきますが、新しい薬を服用・使用した後には、気になる体調変化がなかったか確認させていただいています。
とくに、アレルギー性の副作用は1回目よりも2回目の方が症状がひどくなることがあります。そのため、患者さまご自身が大きな問題と思っていないことでも教えていただけるように心がけています。
前回抜歯を行い、抗生物質・痛み止め等が
処方されていた患者さまの事例
<処方内容>
アモキシシリンカプセル250mg (抗生物質、化膿止め)
ロキソプロフェンNa錠60mg (鎮痛・抗炎症剤)
今回も同じ内容の薬が処方されていた。
薬をお渡しする際、前回の薬を飲んだときに下痢や吐き気がなかったか確認したところ、患者さまは「吐き気や下痢はなかったけど・・・。」と少し考えるようなしぐさが見られた。
続いて、「痒みや発疹など気になることはなかったですか?」と尋ねたところ、「薬を飲んで1~2日は軽い湿疹が出て、3日目から足以外の全身に発疹と痒みが出ました。あせもだと思ったので、薬は飲み切りました。飲み切った後、症状は落ち着きました。」とのお話だった。
患者さまは「あせも」だと思ったため、医師にはお話されなかったとのこと。症状から、抗生剤による薬疹の可能性が考えられた。
今回また服用することで症状が再発、悪化するリスクがあったため、患者さまに説明して医師に連絡。
その結果、前回とは化学構造の異なる系統の抗生剤に処方変更となった。
<処方変更>
アモキシシリンカプセル250mg(ペニシリン系抗生物質)
↓
クラリスロマイシン錠200mg(マクロライド系抗生物質)
事例03-薬の特徴を活かし、患者さまにとって飲みやすい薬を提案
同じ成分の薬でも硬い錠剤、唾液で溶ける錠剤、粉、液体等、さまざまな剤形(種類)があります。
患者さまが薬を飲みにくい場合には、こうした剤形の中から適したものを提案させていただくこともあります。
新たに処方された薬が飲みにくい種類
だった患者さまの事例
<処方内容>
アンブロキソール塩酸塩錠15mg(去痰薬)
1回1錠 1日3回毎食後
嚥下(飲み込む)機能の落ちてきている患者さまに、1日3回服用する錠剤が新たに処方された。
患者さまによると、錠剤は全く服用できないわけではないが飲み込みにくいとのこと。
<処方変更>
アンブロキール塩酸塩錠15mg(去痰薬) 1回1錠 1日3回毎食後
↓
アンブロキソール塩酸塩徐放口腔内崩壊錠45mg 1回1錠 1日1回朝食後
少しでも薬を服用する負担を減らすため、剤形変更を医師に提案することにした。
同じ成分の薬で、1日1回でも長く効くように改良され、かつ唾液で溶けるタイプの錠剤があったため、嚥下(飲み込む)機能の低下について医師に連絡した結果、剤形変更となった。
事例04-お薬手帳から飲み合わせの良くない薬を発見
薬には一緒に飲んではいけない組み合わせがあります。
お薬手帳はそうした確認にとても便利です。
お薬手帳を見せていただいたことで飲み合わせの良くない薬に気づくことができた事例はたくさんあります。
併用薬がある患者さまの事例
<処方内容>
クラリスロマイシン(マクロライド系抗生物質)
今回、皮膚科から抗生物質とかゆみ止めが処方された。
しかし、お薬手帳を確認すると、不眠症治療薬(スボレキサント)を服用していることがわかった。
<処方変更>
クラリスロマイシン(マクロライド系抗生物質)
↓
ロキシスロマイシン(別のマクロライド系抗生物質)
クラリスロマイシンとスボレキサントを併用すると、スボレキサントの作用が強く出過ぎてしまう危険性がある。
そのため、皮膚科医師に併用薬をお伝えし、飲み合わせに問題のない抗生物質に変更となった。
事例05-患者さまからの相談内容を事前に医師へ情報提供
患者さまから何かご相談を受けた際、緊急性を要さない場合には患者さまの同意のもと、トレーシングレポートと呼ばれる患者さまの状況をまとめた「お手紙」を薬剤師から医師へ送付することがあります。薬剤師から事前に医師へ情報提供することで、診察時のご相談がスムーズになるようにサポートさせていただいています。
鉄剤服用中に吐き気を感じた患者さまの事例
<処方内容>
クエン酸第一鉄(鉄剤)
2か月前から貧血により鉄剤の服用を開始。
開始1か月後には便秘や吐き気といった副作用はなく継続されていたが、2か月後、最近吐き気を感じるようになったと患者さまより電話で相談があった。
<処方変更>
クエン酸第一鉄(鉄剤)
↓
処方終了
次の診察日が近かったため、医師にトレーシングレポートを送付して情報提供したところ、
医師より「診察時によく話を伺います」とのお返事をいただいた。
その後、検査値の結果も良好であるため、鉄剤の処方は終了して経過観察することになった。
事例06-電話によるフォローアップで治療継続を支援
薬をお渡ししたあと、次の受診までの間に薬でお困りのことがないか、体調変化がないか等の確認のため、お電話をさせていただくことがあります。
相談はもちろんのこと、副作用の早期発見に繋ぐことができるように努めています。
血栓予防薬服用中に体調変化があった
患者さまの事例
<処方内容>
シロスタゾール(血栓予防薬)
脳梗塞により血栓予防薬を開始。
患者さまは薬の服用について不安を抱えていらっしゃったため、1週間後、電話による状況確認をさせていただくことになった。
<処方変更>
シロスタゾール(血栓予防薬)
↓
減量
お電話した際には体調変化なく服用されていたが、それから5日後に患者さまからお電話をいただき、
「脈が速く動悸とふらつきがあり、昨日から服用できていない」との相談があった。
一度こちらからお電話を入れていたため、電話で相談しようと思ってくださったとのこと。
このまま服用を中断しては脳梗塞再発のリスクが高まるためすぐに処方医に相談したところ、薬の量を減らして様子を見ることになった。