コンテンツ

公開日:

お役立ち情報

寒暖差アレルギーは
アレルギーじゃない?
かぜとの違いや予防法

気温の変化が激しい時季に、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状で悩まされることはありませんか?もしかしたらそれは、「寒暖差アレルギー」かもしれません。

今回は、寒暖差アレルギーの症状と、かぜやアレルギー性鼻炎との違い、そしてふだんからできる対策や予防法について詳しく解説します。

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーは、その名前からアレルギーの一種だと思われがちですが、実は一般的なアレルギーとは少し違います。正式には、「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。

アレルギーのようにアレルゲンに反応するようなものではなく、鼻粘膜の血管がさまざまな刺激に反応する症状です。季節の変わり目などにアレルギー性鼻炎に似た症状があり、アレルゲンが特定できない場合に寒暖差アレルギーと診断されます。

寒暖差アレルギーの原因

寒暖差アレルギーは、気温の急激な変化に身体がついていけないことで起こります。例えば、冬に暖かい屋内から寒い屋外に出た場合や、夏に暑い屋外からエアコンが効いた部屋に入った場合などに症状が出るのが典型的です。

私たちの身体は、暑さや寒さに対応するため、自律神経が常に働いています。自律神経には、身体を活発にする「交感神経」と身体をリラックスさせる「副交感神経」の相反する作用の神経があり、バランスをとっています。

しかし、温度の変化が急に生じると自律神経の調整が追いつかず、バランスが乱れてしまいます。特に急に寒くなったときには、鼻の粘膜にある血管が広がって、鼻水や鼻づまりといった症状が起こりやすくなります。

寒暖差アレルギーの症状と起こりやすい状況

寒暖差アレルギーでは、どのような症状がみられ、どのような状況に症状が出やすくなるのでしょうか。ここでは、主な症状や起こりやすい状況をご紹介します。

主な症状

寒暖差アレルギーでよくみられる症状は、主に鼻に関連するものです。

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

まれに、せきや喉の痛み、頭痛、倦怠感(けんたいかん)、食欲不振を感じる方もいますが、これらは寒暖差アレルギー特有の症状ではありません。かぜなど、ほかの病気が考えられます。

症状が起こりやすい状況

寒暖差アレルギーという名前のとおり、寒暖差が大きい状況で症状が出やすくなります。目安として7℃以上の温度変化が症状を誘発します。暖かい場所から寒い場所への移動、寒い場所から暖かい場所への移動の際には、温度差に注意しましょう。

具体的には以下のような状況です。

  • 暖かい屋内から寒い屋外に出たとき
  • 寒い屋外から暖かい屋内に入ったとき
  • 夏場にエアコンが効いた部屋にいるとき
  • 温かいものや辛いものを食べたとき

アレルギー性鼻炎やかぜの症状との違い

寒暖差アレルギーの症状は、アレルギー性鼻炎やかぜの症状と似ているため、見分けがつきにくいことがあります。それぞれの違いを比較してみましょう。

アレルギー性鼻炎・かぜとの
症状比較

※横にスクロールできます。

症状 寒暖差アレルギー アレルギー性鼻炎 かぜ
くしゃみ

一時的な場合が多い

連続して出る

連続することは少ない
鼻水・鼻づまり

透明で水っぽく
サラサラしている

透明で水っぽく
サラサラしている

黄色く粘性があることも
目のかゆみ

症状なし

目やまぶたに
かゆみが生じる

症状なし
発熱

症状なし

ほとんどないが
悪化すると
微熱が出ることもある

微熱~37℃台の
発熱が多い
感染性

なし

なし

飛沫感染と接触感染
症状 寒暖差アレルギー アレルギー性鼻炎 かぜ
くしゃみ

一時的な場合が多い

連続して出る

連続することは少ない
鼻水・鼻づまり

透明で水っぽく
サラサラしている

透明で水っぽく
サラサラしている

黄色く粘性があることも
目のかゆみ

症状なし

目やまぶたに
かゆみが生じる

症状なし
発熱

症状なし

ほとんどないが
悪化すると
微熱が出ることもある

微熱~37℃台の
発熱が多い
感染性

なし

なし

飛沫感染と接触感染

寒暖差アレルギーの主な特徴は、透明でサラサラした鼻水やくしゃみ、鼻づまりに加えて、目に強いかゆみを感じることは少なく、通常発熱を伴うことはありません。

一方、アレルギー性鼻炎では、目のかゆみを伴うことが多く、かぜの場合は、発熱や喉の痛み、倦怠感など、全身の症状が出ることが一般的です。

かぜは、感染性があり家族やまわりの人にうつる場合がありますが、寒暖差アレルギーは感染性はありません。鼻水の症状も、かぜはサラサラしたものから粘り気のあるものに変わることがあります。

寒暖差アレルギーは治る?

寒暖差アレルギーは、体質や生活習慣が関係しているため、完全に治すことは難しく、症状をやわらげるための対症療法が中心となります。

症状が軽い場合は市販薬を活用する

症状が軽い場合は、市販されている鼻炎薬などで症状を一時的に抑えられることがあります。鼻水には第一世代の抗ヒスタミン薬が、鼻づまりには点鼻ステロイド薬が用いられることがあります。

なお、鼻づまりに対して即効性のある点鼻血管収縮薬は一時的には効果が現れますが、使いすぎるとかえって鼻づまりを悪化させる「薬剤性鼻炎」を引き起こすことがあります。使用するのは症状が強いときだけに限定し、1週間以内の短期間にとどめるようにしましょう。

ほかにも、漢方薬が効果的なケースがあります。市販のものを選ぶ際には、薬剤師や登録販売者に相談し、自分の体質に合ったものを選びましょう。

  • 古くからある鼻水・くしゃみの薬で、抗ヒスタミン作用が強いタイプです。眠気が出やすいのが特徴で、第二世代の薬より副作用が強い傾向があります。

症状がひどい・治らない場合は医療機関を受診する

症状がひどい場合や、市販薬を使っても症状が改善しない場合には、耳鼻咽喉科など医療機関を受診しましょう。

受診の目安は、日常生活に支障をきたしているかどうかで判断します。医師に相談することで、症状に合った薬の処方や詳しい検査、アドバイスを受けることができます。

具体的には、抗ヒスタミン薬、抗コリン薬、点鼻ステロイド薬、漢方薬などが処方されます。処方内容は、それぞれの症状や体質に合わせて、より効果的と考えられる薬が処方されるため、より改善が期待できます。

寒暖差アレルギーの対策・予防法

寒暖差アレルギーの症状をやわらげたり、予防するには日ごろの生活習慣の見直しも効果的です。

こまめな体温調節を意識する

基本的な対策は、身体が感じる寒暖差を可能な限り小さくすることです。

重ね着をする

重ね着することで、気温の変化に合わせて脱ぎ着しやすくなります。クーラーの効いた部屋で過ごす場合には、カーディガンやストールなど、さっと羽織れるものを用意しておくと良いでしょう。

冷えやすい部位を温める

首や手は冷えやすいので、寒い屋外ではマフラーや手袋を使って保温しましょう。

マスクを着用する

マスクは、冷たい空気が鼻や喉から入るのを防ぐほか、湿度も保ってくれるため効果的です。

室温を適切に保つ

エアコンの温度設定を極端に低くしたり高くしたりせず、急激な変化を避け、快適な室温を常に保つように心がけましょう。

身体を動かす習慣を取り入れる

適度な運動は自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。厚生労働省は成人の健康に関するガイドラインで、息が弾み汗をかくくらいの運動を毎週60分以上行うことを推奨しています。

ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、無理のない範囲で毎日身体を動かす習慣を取り入れてみましょう。身体が温まり、血行が良くなることで寒さへの抵抗力も高まります。

食生活のバランスを見直す

自律神経の乱れは、栄養バランスの乱れによっても引き起こされます。バランスの良い食事を心がけ、体調を整えることで自律神経も健康に保つことができます。具体的には、五大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)のバランスが重要です。

毎回の食事で主食、主菜、副菜を食べるように意識すると自然とバランスが良くなります。特に身体を温める効果のあるショウガや根菜類などがおすすめです。一方で、身体を冷やす作用のある食べ物は摂りすぎないように注意しましょう。

質の良い睡眠を心がける

良質かつ十分な睡眠は、身体の回復や自律神経のバランスを整えるためにとても重要です。規則正しい生活を送ることで、自律神経を整えて寒暖差アレルギーの症状を出にくくすることが期待できます。

睡眠前には、カフェインを控え、ブルーライトを避けるなどして、質の高い睡眠をとるための準備を習慣化すると良いでしょう。

ストレスの解消・発散方法を見つけておく

ストレスによっても自律神経が乱れます。ストレスをため込みすぎないように自分に合ったストレスの発散方法を見つけておきましょう。趣味や運動、友人との交流、音楽などそのときどきで心が安らげばどのようなものでも構いません。

毎日の心がけで健康的な毎日を目指そう!

寒暖差アレルギーは、急激な気温の変化によって自律神経のバランスが乱れることで起こる症状です。かぜやアレルギー性鼻炎と混同しがちですが、鼻の症状が中心で、目や全身の症状が出ない点などが異なります。

日ごろから寒暖差を強く感じないように体温調節を意識したり、適度な運動やバランスのとれた食事、良質な睡眠、ストレス解消を心がけたりすることで症状緩和が期待できます。症状が強い場合には、近くの医療機関や薬局で相談してみましょう。

記事監修

野原 弘義

精神科医/産業医

2014年 慶應義塾大学医学部卒業。
2016年 慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室 入局。
2018年 製薬会社の統括産業医に就任し、大手金融企業や広告代理店企業などの産業医を務める。
2023年 アインファーマシーズ統括産業医に就任。
スタートアップ企業の産業医にも注力しながら、生活習慣病とメンタルヘルスの方への夜間診療を行うMIZENクリニック市ヶ谷麹町の院長として日々診療に従事している。

関連記事

公式アプリ
「いつでもアイン薬局」

つながる安心を もっと手軽に
薬局・薬剤師とつながるアプリ