お役立ち情報
「服薬」と「服用」の
違いとは?
それぞれの意味や薬の飲み方
「服薬」と「服用」はどちらもよく耳にする言葉ですが、その違いをご存じでしょうか。これらの言葉は、医師の指示の有無や薬の種類によって使い分けられています。
今回は、服薬・服用の違いに加え、内服や頓服(とんぷく)など似た言葉の意味、正しい薬の飲み方や注意すべき飲み合わせについてもわかりやすく解説します。
服薬とは
「服薬」とは、医師の指示にしたがって薬を体内に取り入れることを指します。処方された薬が対象であり、飲み薬だけでなく、貼り薬や点眼薬(目薬)、注射なども含まれます。
例えば「服薬指導」という言葉は、薬剤師が患者さまに薬の使い方や注意点などを説明する場面で使われる言葉です。医師の処方に基づいた薬全般が対象になるため、この場合は「服薬」が用いられます。
また、点眼薬や注射薬などは口から飲むものではありませんが、医師の指示に基づいて使う薬であるため、服薬に含まれます。
服用とは
「服用」とは薬などを口から取り入れること自体を意味します。医師の処方や指示は必須ではありません。
そのためドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品や健康食品、サプリメントを飲む際にも「服用」という言葉が使われるのが一般的です。これらは医師の処方が必要ないため服薬とは区別されます。
医師の指示や薬剤師による服薬指導のもと、処方薬を使用する場合に服薬が使われ、服用は飲み薬全般やサプリメントなどに幅広く使える言葉といえるでしょう。
そのほか混同しやすい言葉
服薬や服用以外にも、薬に関する似た言葉はいくつかあります。ここでは、混同されやすい表現について紹介します。
内服の意味
「内服」とは服用と同じく、薬を飲むことを指します。ただし患者さま向けに使われることはあまり多くありません。
また飲み薬そのものを「内服」と呼ぶケースもあり、医師や薬剤師、看護師など、医療従事者の間でよく使われる表現です。
頓服の意味
「頓服(とんぷく)」とは、症状が強く出たときなどに一時的に使う薬のことです。毎日決まった時間に飲むのではなく、症状が出たときだけ使用します。
そのため症状がなければ飲まない日があっても問題はありません。使う前には「1回に飲む量」や「1日当たりの回数」の指示を確認してから使用しましょう。
投薬・投与・与薬の意味
これらの言葉は、いずれも「患者さまに薬を与えること」を意味しますが、使い方に違いがあります。
-
投薬
医師が薬を処方したり、薬剤師が患者さまに薬について説明し、お渡しする行為自体を指します。 -
投与
医師や看護師が薬を身体に取り入れるよう指示・実施することです。 -
与薬(よやく)
病気の症状に合わせて、医師の指示のもと薬を与えることを指します。主に看護師が患者さまへ薬を投与する場合に使われます。
「投薬」「投与」「与薬(よやく)」は、いずれも医療従事者の間で使われる専門用語です。
正しく薬を飲むためのポイントや注意点
正しく薬を飲むためのポイントや注意点について、以下の3つに分けてご紹介します。
- 薬の飲み方
- 薬を飲むタイミング
- 飲み合わせてはいけない食品
薬を飲むタイミング
薬を飲む時間には「食前」「食後」だけでなく「食直前」「食直後」「食間」「就寝前」など、さまざまな指示があります。
言葉の違いは小さく見えても、薬の効果にかかわる大切なポイントです。

- 食前:食事の約20〜30分前
- 食直前:食事の直前
- 食直後:食事が終わったすぐあと
- 食後:食事が終わったあと約30分以内
- 食間:食事と食事の間、前の食事から約2時間後(食事の最中ではありません)
- 就寝前:就寝の約30分前
薬を飲むタイミングは効果を十分に引き出せるよう、薬ごとに決められています。
反対に、自己判断で飲む時間を変えてしまうと、効果が得られなかったり副作用のリスクが高まったりするため注意が必要です。
薬と飲み合わせてはいけない食品
薬によっては、一緒に摂ることで効果が強まったり弱まったり、副作用のリスクが高まる飲み物・食べ物があります。薬を服用する際には、事前に薬剤師に確認をしましょう。
薬との飲み合わせを
避けた方が良い食品

避けた方が良いものの例としては、以下が挙げられます。
- お茶やコーヒー:カフェインの影響で作用が強まったり吸収されにくくなる可能性がある
- アルコール:効果の減弱、副作用があらわれやすくなる
- グレープフルーツジュース:薬が効きすぎる場合がある
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品:カルシウムの影響で薬の吸収率が低下する恐れがある。消化にも影響する可能性も
また、サプリメントや健康食品のなかにも、薬の効き方に影響を与えるものがあります。処方薬や市販薬に加えて、サプリメントを使いはじめるときは飲み合わせに気をつけなければいけません。必ず事前に薬剤師に相談してください。
薬についての疑問や不安はアプリで解消しよう!
飲み合わせは薬だけでなく、ふだんの飲み物や食べ物が効果に影響することもあります。また誤った薬の飲み方をしていると本来の薬の効果が得られないだけでなく、副作用につながる可能性もあります。
事前に薬の説明を受けていても「帰宅後に疑問が出てきた」「聞きそびれてしまった」ということもあります。そんなときは、アイン薬局の公式アプリ「いつでもアイン薬局」をご活用ください。「安心お薬サポート」では、チャットやビデオ通話を使って薬剤師に気軽に相談でき、薬の飲み方や不安な点をサポートしてくれます。※1
毎日の健康管理をもっと安心・便利にするために、ぜひ活用してみてください。
-
※1
ご利用には「アイン薬局とつなぐ」のご登録が必要です。