コンテンツ

公開日:

お役立ち情報

イライラ・不眠…更年期かも?
何歳から症状は現れる?

40代から50代にかけて訪れる「更年期」には、女性ホルモンの変化によって心や身体にさまざまな不調が現れます。「なんとなく体調がすぐれない」「気分の浮き沈みがある」と感じる方も少なくありません。

今回は、更年期障害の年齢や症状、対処法まで、前向きに乗り越えるためのヒントをお届けします。

そもそも更年期とは?

「更年期」とは、閉経前の約5年間と閉経後の約5年間を合わせた約10年間を指しています。

更年期は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌がゆらぎながら減少します。エストロゲンは心と身体のバランスを保つ役割も担っていて、分泌量が急に減ることで、さまざまな体調の変化や気持ちの不調が起こりやすくなります。

例えば、イライラやのぼせ、発汗、眠れないなどが代表的な症状です。症状の現れ方や程度には個人差がありますが、中には日常生活に支障をきたすほど強く出る方もいます。

仕事を休まざるを得ない、家事が手に付かないなど、生活に影響が出ている状態を更年期症状と区別して、「更年期障害」と呼びます。

更年期障害は何歳から起きるの?

女性の更年期障害は、更年期と呼ばれる時期に起こります。日本人女性の閉経の平均年齢はおよそ50歳前後とされており、多くは40代後半から50代前半にかけてみられます。

ただし、更年期障害が現れる年齢には個人差があり、早い人の場合、30代後半から40代前半に生じることもあり、これを「プレ更年期」と呼ぶことがあります。一方で、50代半ば以降の閉経後に症状が生じる場合には「ポスト更年期」と呼ばれます。

更年期障害と閉経の関係

更年期障害と閉経には密接な関係があり、その要因は閉経によるホルモンバランスの変化と考えられています。

閉経とは、「1年間月経が来ない状態」とされていて、生理の終わりを意味する節目です。最終月経のあと1年間出血がなければ、その最終月経日を「閉経日」として確定します。

閉経が近づくと、これまで月経周期に合わせて安定して分泌されていたエストロゲンなど女性ホルモンの分泌が不安定になり、やがて急激に減少します。

エストロゲンは心身のバランスを整える重要なホルモンのひとつで、その減少は自律神経の乱れや感情の不安定さ、身体のさまざまな不調を引き起こす引き金となります。これが更年期障害の主なメカニズムです。

閉経の時期は自分で明確に判断しにくいものです。閉経年齢は個人差も大きく、40代前半で迎える人もいれば、50代後半まで月経が続く人もいます。そのため、「月経周期の乱れ」や「経血量の変化」などに気付いた時点で、注意をすることが大切です。

人によってタイミングが異なる

前述のとおり、更年期障害のはじまりには年齢的な目安はあるものの、実際のタイミングは人それぞれです。30代後半からの人もいれば、更年期症状を感じずに閉経を迎える人もいます。

人によってタイミングが違うことや、症状の強弱がありますが、理由はまだわかっていません。遺伝的な体質やストレスの受けやすさ、生活習慣、感受性の違いなども、症状の現れ方に関係しているといわれています。

更年期障害で起こりやすい症状とは?

更年期障害では、身体的な症状と精神的な症状が入り混じって現れることもあり、人によって症状の現れ方や感じ方はさまざまです。

「これって歳のせいかな?」「なんとなく不調が続いている…」といった違和感も、更年期に関連している可能性があります。

ここでは、更年期障害でよくみられる代表的な症状について、具体的にご紹介します。

身体的な症状

身体的な症状では、異変に気づきやすいものも少なくありません。ひとつの症状が強く出たり、複数の症状が混在するケースもあります。

身体的な症状

  • ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)
    突然顔が熱くなったり、汗が吹き出るような感覚がある症状で、数分で治まることもあれば、1日に何度も起こる
    場合もあります。
  • 発汗
    特に寝汗がひどく、着替えが必要になるほど汗をかきます。
  • 動悸(どうき)
    特に運動をしていないのに、突然心臓がドキドキするような感じがします。
  • めまい・ふらつき
    立ちくらみのような軽い症状から、ぐるぐる回るような強いめまいを感じることもあります。
  • 頭痛
    片頭痛、あるいは頭全体が締め付けられるような痛みが慢性的に続きます。
  • 肩こり・関節痛
    筋肉や関節に違和感を覚え、長引く肩こりや膝の痛みなどが現れます。
  • 慢性的な疲労感
    十分に寝たはずなのに疲れが取れない、すぐにだるくなるなど体力の低下を感じます。
  • 月経不順・不正出血
    生理周期が短くなったり、逆に長く空いたり、経血量が急に変わります。

精神的な症状

精神的な症状は、もともとの性格によっては変化を感じにくいケースもあるようです。また、人によって症状の強弱が異なり、「なんとなくいつもと違う」くらいから、「人が変わったよう」と言われるほどの強い変化が生じることもあります。

精神的な症状

  • イライラしやすい
    ふだんなら気にならないことにも過敏に反応してしまい、感情のコントロールが難しくなる。
  • 不安感が強くなる
    根拠のない不安に襲われたり、「この先どうなるのか不安」と感じたりする。
  • 気分の浮き沈みが激しい
    朝は元気でも午後には落ち込むなど、気分の変化が大きくなる。
  • やる気が出ない・無気力になる
    家事や仕事に対して「なんとなくやる気が出ない」と感じる時間が長く続く。
  • 集中力が低下する
    本を読んだり会話に集中できない、物事が頭に入ってこないなど、ひとつのことに長く集中できない。
  • 眠れない・睡眠が浅い
    寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めてしまうなどの睡眠トラブルが起こる。

日常生活への影響

身体的・精神的症状が強くなると、日常生活にも支障をきたすことがあります。

日常生活への影響

  • 身体が重くて起き上がれず、寝込んでしまう
    疲労感や無気力が強く、外出や通勤が難しくなることも。
  • 家事が手につかない
    集中力が落ちたり、やる気が出なかったりして、ふだん当たり前にできていたことができなくなる。
  • 人付き合いが億劫になる
    気持ちが沈んだり、不安感から人と会ったりすることがつらくなる。
  • 自分に自信が持てなくなる
    これまでの自分との違いに戸惑い、落ち込んでしまうこともある。
  • 「性格が変わった?」と感じる、言われる
    イライラや感情の起伏から、周囲とのコミュニケーションがぎくしゃくすることも。

厚生労働省が行った「更年期症状・障害に関する意識調査」によると、実際に更年期症状を自覚している人のうち、日常生活に「とても影響がある」、および「かなり影響がある」と感じているのは40~49歳(女性)で11.7%、50~59歳(女性)では6.9%となっています。

また、「少し影響がある」も含めると40~49歳(女性)では33.9%にものぼり、50~59歳(女性)では27.1%となっています。このデータから、約3~4人に1人が生活への影響を感じていることがわかります。

「自分だけじゃない」と知ることも、更年期障害と向き合う第一歩になるでしょう。

更年期障害に似た病気との見分け方

更年期障害の症状は、日によって変化したり、人によって現れ方が異なったりするため、ほかの病気と間違われやすいケースもあります。

似た症状を持つ病気と更年期障害を見分けるには、専門的な診断が必要です。気になる症状があれば、婦人科で更年期の検査を受けて、必要に応じて各専門科への受診を検討しましょう。

似た病気の例としては以下が挙げられます。

  • 甲状腺の病気(バセドウ病、橋本病など)
    甲状腺ホルモンのバランスが崩れることで、動悸、疲れやすさ、体重変化、気分の落ち込みなどの症状が現れます。
    更年期症状と酷似しますが、血液検査でホルモン値を確認することで見分けることができます。

    【主な専門受診先】内分泌科・内科
  • メニエール病
    耳の中にある内耳と呼ばれる場所の異常によって起こる病気で、めまい、耳鳴り、難聴などが主な症状です。
    更年期でもめまいはありますが、メニエール病は回転性めまいと耳症状(耳鳴りや難聴)が見分けるポイントです。
    【主な専門受診先】耳鼻咽喉科
  • 自律神経失調症
    自律神経のバランスが崩れることで、動悸、息苦しさ、倦怠感(けんたいかん)、眠れないなどの症状が起こります。
    更年期障害にとても似た症状でホルモン変化と自律神経の乱れは深く関係しているため、専門家でも判断が難しい場合もあります。

    【主な専門受診先】内科・心療内科
  • 関節リウマチ
    リウマチは、関節の炎症で手足の関節が左右対称に痛んだり、朝にこわばるなどの症状があります。
    一方で更年期による関節痛は一過性で波があり、身体のさまざまな関節に現れ、場所も移り変わります。慢性的で左右対称性の関節痛や朝のこわばりが持続するかどうかが、見分けるポイントになります。
    【主な専門受診先】整形外科・リウマチ科
  • 五十肩
    五十肩は肩の痛みや可動域の制限が主な症状ですが、更年期にも関節の痛みや動かしづらさを実感することがあります。
    更年期では肩の症状に加えて、のぼせ、発汗、月経異常などの全身症状を伴うことが、見分ける際のポイントになります。

    【主な専門受診先】整形外科

更年期障害のセルフケアと対処法

更年期のつらさは、毎日のちょっとした工夫や生活習慣の見直しによって症状がやわらぐことがあります。できることから少しずつ整えていくことで、心と身体に向き合う意識を持つことも重要です。

規則正しい生活を送る

更年期の心と身体を穏やかに保つためには、毎日の生活リズムを安定させ体内のホルモンバランスを整えることが大切です。

朝・昼・夜のポイントや注意点

  • 朝:1日のリズムをつくる
    朝起きたら太陽の光を浴びて体内時計をリセットし、朝食を摂って、胃腸を動かしましょう。
  • 昼:メリハリのある生活でエネルギーを生み出す
    夜の睡眠の質を高めるため、軽い運動や外出など活動的に過ごしましょう。
    強い眠気を感じた場合は、10~15分ほどの昼寝がおすすめです。
  • 夜:質の良い睡眠環境を整える
    就寝1~2時間前を目安にゆったりと入浴し、就寝前はスマートフォンなどの使用は控え、睡眠環境を整えましょう。

寝だめや夜ふかし、甘いものやカフェイン、アルコールは睡眠の質を低下させたり身体のリズムが乱れやすくなったりする一因になるため、できるだけ避けましょう。毎日の小さな積み重ねが、身体と心の安定につながります。

イソフラボンを含む食品などを摂取する

更年期の不調は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関係しています。そこで注目されているのが、エストロゲンに似た働きをもつ「イソフラボン」を食品から摂取することです。

イソフラボンは大豆に多く含まれ、納豆、豆腐、味噌、豆乳、厚揚げなど身近な食品から手軽に摂取できます。身体の内側から女性ホルモンのバランスを整えるサポートとして、毎日の食事に少しずつ取り入れてみましょう。

また、イソフラボンは腸内にいる「エクオール産生菌」によって「エクオール」という成分に変わります。エクオールは女性ホルモンに似た作用を持ち、更年期症状の緩和など女性の健康をサポートする成分です。

しかし、日本人の約半数はエクオールを作るエクオール産生菌を持っていないため、大豆を食べてもエクオールは作れません。そのような場合は、サプリメントから直接エクオールを摂取することで同様の効果が期待できます。

まずは食事やサプリメントなど、無理なくできることからはじめてみましょう。

  • サプリメントは、体質により効果に個人差があります。ホルモン感受性腫瘍の既往・治療中の方、甲状腺疾患の治療中の方、ワルファリンなど服用中の方は事前に医師へ相談をしてください。

リラックスする時間をつくる

更年期の不調には、ホルモン変化だけでなくストレスや不安も影響します。心身の緊張をゆるめるためには、副交感神経が働きやすくする「癒やしの時間」を意識的に持つことが大切です。

  • 深い呼吸を意識して心を落ち着ける
    ゆっくり息を吐くことでリラックス効果が高まります。
  • 趣味に没頭して気分転換する
    楽しい時間がストレスの緩和に役立ちます。
  • ゆったり入浴して身体を温める
    血流を促し、心身の緊張をほぐします。
  • 散歩やストレッチなど軽い運動を取り入れる
    気分転換になり、心も前向きになります。

身体だけでなく心を整えることも、更年期のセルフケアの大切な一歩です。

医療機関で治療を行う

生活習慣の見直しやセルフケアで改善がみられない場合や、症状が強く、日常生活に支障が出ている場合は、医療機関での治療を検討することも大切です。

また、誰かに相談することで少し気持ちが軽くなることもあります。ひとりで抱え込まず、心理士など専門家によるカウンセリングを利用するのも、ひとつの対処法です。

更年期障害は「更年期だから仕方ない」と我慢するものではありません。適切な治療を受ければ、つらさをやわらげることができます。

1 ホルモン療法

更年期障害の主な原因は、女性ホルモンが乱高下しながら減少することです。女性ホルモンの働きを補うために行われるのが、ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)です。

ホルモン補充療法は、体内のエストロゲンを外から補うことで、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、気分の落ち込み、睡眠障害などの症状をやわらげる効果があります。最近では副作用リスクを考慮して、貼り薬や塗り薬など皮膚から吸収させるタイプも増えています。

ホルモン補充療法の主な治療法

  • 飲み薬
    毎日服用し、全身に作用します。
    飲み薬は、肝臓などへ負担がかかる場合があります。
  • 貼り薬(パッチ)
    皮膚に貼り、ホルモンを安定的に吸収します。
    血栓症リスクが低い投与方法のひとつです。
  • 塗り薬(ジェル)
    皮膚からゆるやかに吸収されるため、身体への負担が少ないホルモン補充が可能です。
  • 腟錠・腟用クリーム
    萎縮性(いしゅうくせい)腟炎や性交痛など局所症状に有効で、全身への影響が少ない点が特徴です。

ホルモン補充療法は、健康に問題がなく閉経に伴う症状に悩む方には、有効な選択肢のひとつとなります。一方、乳がんや子宮体がん、血栓症、重度の肝疾患や心疾患の既往歴がある方は、原則受けることはできません。さらに、喫煙者や高齢者(60歳以上)ではじめて治療を行う場合などは慎重な判断が必要です。

また、ホルモン補充療法は有効な治療ですが、副作用が出ることもあります。初期には不正出血、乳房の張りや痛み、吐き気や頭痛などの症状が現れることがありますが、多くの場合経過とともに改善していきます。症状に応じて投与量の調整や中断が検討される場合もあります。

ホルモン補充療法は、乳がんや血栓症などの副作用リスクが指摘されていますが、最近の研究によると、乳がんリスクの上昇はごく小さいことがわかりました。血栓症のリスクも、貼り薬や塗り薬であれば低いとされています。つまり、医師の適切な診断と管理のもとであれば、リスクを抑えつつ治療を受けられるケースがほとんどといえるでしょう。

2 漢方薬

「ホルモン補充療法に抵抗がある」「できるだけ自然にホルモンバランスを整えたい」という方には、漢方薬による治療も選択肢のひとつです。

更年期障害によく使われる
主な漢方薬

※横にスクロールできます。

漢方薬名 当帰芍薬散
(とうきしゃくやくさん)
加味逍遙散
(かみしょうようさん)
桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん)
主な症状
・むくみ

・めまい

・冷え

・疲労感
・ホットフラッシュ

・イライラ

・不安感

・冷え症

・月経不順
・血流が滞りやすい

・のぼせ

・肩こり

・頭痛
含まれる
生薬
・当帰(とうき)

・芍薬(しゃくやく)

・川芎(せんきゅう)

・茯苓(ぶくりょう)

・沢瀉(たくしゃ)

・蒼朮(そうじゅつ)
・柴胡(さいこ)

・当帰(とうき)

・芍薬(しゃくやく)

・茯苓(ぶくりょう)

・甘草(かんぞう)

・薄荷(はっか)

・牡丹皮(ぼたんぴ)

・ショウガ

・山梔子(さんしし)

・蒼朮(そうじゅつ)
・桂皮(けいひ)

・茯苓(ぶくりょう)

・牡丹皮(ぼたんぴ)

・桃仁(とうにん)

・芍薬(しゃくやく)
体質
体力があまりない
(体力虚弱)
体力があまりない~普通
(体力中等度)
体力が普通~比較的元気がある
漢方薬名 当帰芍薬散
(とうきしゃくやくさん)
加味逍遙散
(かみしょうようさん)
桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん)
主な症状
・むくみ

・めまい

・冷え

・疲労感
・ホットフラッシュ

・イライラ

・不安感

・冷え症

・月経不順
・血流が滞りやすい

・のぼせ

・肩こり

・頭痛
含まれる
生薬
・当帰(とうき)

・芍薬(しゃくやく)

・川芎(せんきゅう)

・茯苓(ぶくりょう)

・沢瀉(たくしゃ)

・蒼朮(そうじゅつ)
・柴胡(さいこ)

・当帰(とうき)

・芍薬(しゃくやく)

・茯苓(ぶくりょう)

・甘草(かんぞう)

・薄荷(はっか)

・牡丹皮(ぼたんぴ)

・ショウガ

・山梔子(さんしし)

・蒼朮(そうじゅつ)
・桂皮(けいひ)

・茯苓(ぶくりょう)

・牡丹皮(ぼたんぴ)

・桃仁(とうにん)

・芍薬(しゃくやく)
体質
体力があまりない
(体力虚弱)
体力があまりない~普通
(体力中等度)
体力が普通~比較的元気がある

漢方薬は一人ひとりの体質に合わせた処方が前提で、合わない漢方薬を飲み続けると不調が悪化することもあるため注意が必要です。

自己判断による服用は避け、医師や薬剤師に相談しましょう。

3 抗うつ薬や睡眠薬

更年期には、気分の落ち込みや不安感、眠れないなどの症状が強く出ることがあります。精神的な症状が強く、日常生活に支障をきたしている場合には、抗うつ薬や睡眠導入剤が処方されることもあります。

処方された薬を服用する際は、必ず医師の指示どおりに服用しましょう。特に、抗うつ薬は飲んだり飲まなかったりすると、かえって症状が悪化することがあります。

睡眠薬は、「眠れないときだけ服用する」ために処方される場合と、「毎日服用して睡眠リズムを整える」ために処方される場合があります。
薬の種類や目的によって使い方が異なるため、自己判断で服用のタイミングや回数を変えたりせず、医師の指示に従うことが大切です。

つらい症状をひとりで抱え込まず、我慢せずに相談することが更年期ケアの第一歩です。

更年期障害は誰にでも起こりうる自然な変化

更年期障害は、女性なら誰にでも訪れる自然な身体の変化ですが、実は男性にもみられることがあります。症状の現れ方は人それぞれですが、つらいと感じたときは我慢せず、セルフケアや医療機関での相談を検討しましょう。

更年期は、ホルモンバランスの変化や加齢、ストレスによって自律神経が乱れ、不調を感じやすくなります。「なんとなく気分がすぐれない」「疲れやすくなった」と感じたら、まずは自律神経のケアや、うつ症状との違いなどについて知っておくことが大切です。年齢による変化を前向きに受け止め、性別を問わず、心と身体をいたわりましょう。

記事監修

野原 弘義

精神科医/産業医

2014年 慶應義塾大学医学部卒業。
2016年 慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室 入局。
2018年 製薬会社の統括産業医に就任し、大手金融企業や広告代理店企業などの産業医を務める。
2023年 アインファーマシーズ統括産業医に就任。
スタートアップ企業の産業医にも注力しながら、生活習慣病とメンタルヘルスの方への夜間診療を行うMIZENクリニック市ヶ谷麹町の院長として日々診療に従事している。

関連記事

公式アプリ
「いつでもアイン薬局」

つながる安心を もっと手軽に
薬局・薬剤師とつながるアプリ