コンテンツ

更新日:

お役立ち情報

電子処方箋とは?
はじめての方もわかる
使い方と注意点

電子処方箋という言葉を耳にしたことはあっても、実際にどんな仕組みで、どんなメリットがあるのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。

電子処方箋は、これまで紙で発行していた処方箋を電子化したもので、電子処方箋に対応している医療機関でのみ発行できます。患者さまの同意があれば、複数の医療機関や薬局をまたいで過去の処方・調剤情報を確認でき、より安全でスムーズな薬の受け取りが期待されています。

今回は、電子処方箋のメリット、利用できる薬局や実際の流れ、利用時の注意点まで、紙の処方箋と比較しながら解説します。

電子処方箋とは?

電子処方箋とは、これまで「紙」で発行していた処方箋を電子化し、データとして扱えるようにしたものです。

2023年1月から全国で本格運用がはじまり、患者さまの同意があれば、複数の医療機関や薬局をまたいで直近の利用から過去3年間の処方・調剤情報を医師や薬剤師が参照できるようになりました。

紙の処方箋との違い

電子処方箋は紙の処方箋に比べて、利便性や安全性が高まり、患者さまがより安心して医療を受けられる仕組みになっています。

紛失リスクの軽減

紙の処方箋を持ち歩く必要がないため、紛失や持参し忘れてしまう心配がありません。

訪問医療サービスの負担軽減

訪問医療サービスの利用時に、処方箋原本を薬局へ提出する手間がなくなります。

薬の一元管理

患者さまの同意があれば、電子処方箋に対応した医療機関や薬局は、薬の情報を蓄積できるため、複数の医療機関や薬局にまたがる情報も一元管理できます。
薬局のみが電子処方箋に対応している場合でも、薬局で調剤結果を登録しておくことで、次回以降は、別の電子処方箋対応の医療機関や薬局でも、薬の情報を共有・活用できます。

厚生労働省が電子処方箋を推進する背景

厚生労働省では、保健・医療・介護などにおける受診や治療、処方にかかわる情報基盤を整える、医療のデジタル化(医療DX)を推進しています。

そのひとつとして、電子処方箋の普及にも取り組んでおり、患者さまにとって最適な治療を効率的に管理・共有することを目指しています。この取り組みの背景には、次のような目的や課題があります。

少子高齢化への対応

高齢化が進む日本では、国民の健康増進や切れ目のない医療提供が重要なため、保健・医療・介護情報のデジタル活用が求められています。

感染症危機への備え

コロナ禍(2020年代初期)を通じて、平常時から迅速かつ確実に医療データを集めて、共有できる仕組みの必要性が明らかになりました。

国民の健康増進と医療の質向上

マイナンバーカードを用いた電子処方箋によって、患者さまご自身が処方・調剤情報を医療従事者と共有できるようになり、より適切な治療や予防に活かすことができます。

医療機関・自治体の業務効率化

電子処方箋などの医療情報を活用することで、医療現場の事務作業が減るだけでなく、新しい薬や治療法の開発が進み、医療にかかわる産業の発展にもつながることが期待されています。

現在、厚生労働省は全国の医療情報をつなげる仕組みづくりや電子カルテの統一、診療報酬(医療費の計算方法)の見直しを進めています。電子処方箋は、これらの取り組みの中でも特に重要な役割を持っています。

電子処方箋の仕組みと流れ

電子処方箋のデータは、これまで「紙」で発行していた処方箋を電子データとして扱えるようにしたもので「電子処方箋管理サービス」を通じてやり取りされます。患者さまが医療機関を受診したあと、以下の仕組みで薬の情報が登録・活用されています。

1

受診

患者さまが病院やクリニックを受診します。

2

処方情報を登録

病院やクリニックが、診察後に処方情報を「電子処方箋管理サービス」に登録します。

3

薬局で閲覧・システムチェック

登録された情報を薬局が確認します。システム側では、過去に登録された薬と重複していないか、注意が必要な飲み合わせの有無などが自動でチェックされます。

4

服薬指導・薬のお渡し

薬局で患者さまに服薬指導と薬をお渡しします。

5

調剤後の情報を登録

薬局は調剤が終わると、その調剤内容を同サービスに登録します。

6

次回の診察で活用

次に受診する医療機関では、登録された情報を参照でき、薬の重複や飲み合わせの確認ができるようになります。

電子処方箋を使うと、ほかの医療機関から処方された同じような効果がある薬や、薬の飲み合わせの問題をすぐに確認できるようになります。情報がまとめて管理(一元管理)されるので、これまで以上に安全に、正しく服薬・健康管理ができます。

電子処方箋はどんな薬局で使えるの?

電子処方箋はすべての薬局で利用できるわけではなく、電子処方箋に対応している薬局でのみ利用できます。

厚生労働省や各地域の薬剤師会のウェブサイトには、対応薬局の一覧や検索ページが公開されています。また、対応薬局には電子処方箋対応の証明となるポスターが薬局に掲示されていることもあるため、事前に確認することが可能です。

ただし、すべての地域の情報が公開されているわけではなく、ポスターがない薬局もあるため、最新の情報は利用したい薬局へ直接問い合わせて確認しましょう。

アイングループの電子処方箋に対応している薬局は、こちらから検索できます。

電子処方箋のメリットとは?

処方箋が電子化されることで、患者さま、医療機関、薬局にとってさまざまな利点があります。ここでは、主なメリットを具体的にご紹介します。

薬の情報を確認しやすくなる

電子処方箋に対応している医療機関・薬局では、患者さまの同意のもと、電子処方箋管理サービスに登録された処方・調剤情報を共有されます。これにより、ほかの電子処方箋対応の医療機関や薬局でも過去の処方や調剤情報を確認できるようになります。

例えば、引越しや転勤、出張などでいつもと違う地域の医療機関を受診した場合でも、これまでの処方内容をもとにした診療や調剤を受けることができます。

また、災害時には、使用している薬を医師や薬剤師などが確認したうえで、必要な治療を行うことができるようになります。

電子処方箋は、患者さまの治療を地域や施設の枠を越え、より安心・安全な医療につながる仕組みといえるでしょう。

薬の重複や飲み合わせを防ぎやすい

電子処方箋に対応している医療機関・薬局では、複数の医療機関・薬局で治療や処方を受けていた場合でも、過去の薬剤情報の提供に同意することで、直近の処方内容まで正確に伝えることができます。

また、薬の飲み合わせも確認することができ、より安心・安全な治療につながります。

薬を受け取りやすくなる

電子処方箋の仕組みでは、処方内容がデータとして薬局でダウンロードできるため、医療機関で電子処方箋を選択すると電子処方箋の原本を薬局に持参する必要がなくなります。

さらに、患者さまが薬局に事前に引換番号を伝えることで、薬の準備を先に開始してもらうことができ、薬局での待ち時間が短くなります。

また、オンライン診療やオンライン服薬指導、薬の配送サービスなどを組み合わせることで、診療から薬の受け取りまですべてをオンラインで完結できる場合もあります

  • 処方内容や患者さまの体調変化などによっては対面での服薬指導に切り替えさせていただくこともあります。

自分でも薬の情報を閲覧できる

電子処方箋に対応している医療機関・薬局から過去の薬の情報がマイナポータルに記録されるため、スマートフォンとマイナンバーカード、またはマイナンバーカード搭載のスマートフォンから、薬の情報を確認することができます。

また、マイナポータルと連携した電子お薬手帳からも、電子処方箋の処方・調剤情報をほぼリアルタイムで閲覧できます。市販薬を購入する際の飲み合わせの確認にも活用できます。

電子処方箋を利用する流れ

ここでは、電子処方箋を利用する流れや、対面診療やオンライン診療と組み合わせてオンライン服薬指導を利用する場合の流れを解説します。

電子処方箋を利用する場合

マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」を使えば、電子処方箋をよりスムーズに利用できます。

資格確認書(健康保険証)でも電子処方箋を利用することができます。紙の処方箋と異なり、処方内容はデータとしてやり取りされますが、医療機関の受付時に「電子処方箋を希望する」旨を伝えることがポイントです。

電子処方箋を利用する流れ

病院・クリニック

STEP1受付

マイナ保険証を使用する場合

顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証を置き、本人確認と過去の薬剤情報の提供同意可否を選択し、処方箋の発行形態として「電子処方箋」を選択します。

資格確認書(健康保険証)を使用する場合

口頭で、処方箋の発行形態として「電子処方箋を希望」と伝えます。

STEP2診察

診察を受けます。

STEP3電子処方箋の発行

「処方内容(控え)」が発行されるので、受け取ります。

処方内容(控え)
薬局

STEP4処方箋受付

マイナ保険証を使用する場合

顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証を置き、本人確認と過去の薬剤情報などの提供同意可否を選択し、薬局に提出する処方箋の発行形態として「電子処方箋」を選択します※1
複数枚の電子処方箋をお持ちの場合は、薬局に提出する電子処方箋を選択できます(一括または個別)。

資格確認書(健康保険証)を使用する場合

薬局の受付で電子処方箋が発行されている旨を伝え、STEP3で発行された「処方内容(控え)」を提出します。

STEP5服薬指導・薬の受け取り

薬剤師から服薬指導を受け、薬を受け取ります。

※1 事前に公式アプリの処方箋送信などを使用して引換番号を薬局に伝えている場合は、処方箋の種類選択が表示されないことがあります。また、STEP3で発行された「処方内容(控え)」を薬局へ提出する場合があります。

対面診療とオンライン服薬指導を利用する場合

電子処方箋は、薬局に直接行かずオンラインで服薬指導を受ける「オンライン服薬指導」にも対応しています。

対面診療後のオンライン服薬指導は、病院やクリニックで診察を受けたあと、薬の説明や服薬指導を薬局に行かずスマートフォンやタブレットなどのビデオ通話を使って受ける仕組みです。患者さまの移動の負担が少なく、待ち時間も短縮できます。

対面診療

オンライン服薬指導

病院・クリニック

STEP1受付

処方箋の発行形態として「電子処方箋」を希望してください。
詳細は前述の「電子処方箋を利用する流れ」をご参照ください。

STEP2診察

診察を受けます。

STEP3電子処方箋の発行

「処方内容(控え)」が発行されるので、受け取ります。

処方箋内容(控え)または処方箋 処方箋内容(控え)または処方箋
公式アプリ

STEP4
オンライン服薬指導の予約

公式アプリ「いつでもアイン薬局」からオンライン服薬指導を予約します。
ご予約日時は、処方箋発行日を含めて4日以内をご指定ください。

STEP5
オンライン服薬指導・
薬の受け取り※2

スマートフォンなどを用いて、ビデオ通話で薬剤師から服薬指導を受けます。
その後、ご自宅など希望の場所に薬が配送されます(薬局での受け取りも可能です)。
支払方法は、クレジットカード決済と代金引換から選べます。

※2 薬の配送料については、ご利用いただく薬局までお問い合わせください。

オンライン診療とオンライン服薬指導を利用する場合

オンライン診療を受けた場合も、薬局に行かずオンラインで服薬指導を受けることが可能です。診療から服薬指導までをすべてオンラインで完結させたい人におすすめの方法です。

オンライン診療

オンライン服薬指導

オンライン診療

STEP1オンライン診療を予約・受診

オンライン診療に対応している医療機関で予約し、指定の方法で受診します。

STEP2電子処方箋の発行

電子処方箋希望の旨を伝えると、「処方内容(控え)」が発行されます。

公式アプリ

STEP3
オンライン服薬指導の予約

公式アプリ「いつでもアイン薬局」からオンライン服薬指導を予約します。
ご予約日時は、処方箋発行日を含めて4日以内をご指定ください。

STEP4
オンライン服薬指導・
薬の受け取り※2

スマートフォンなどを用いて、ビデオ通話で薬剤師から服薬指導を受けます。
その後、ご自宅など希望の場所に薬が配送されます(薬局での受け取りも可能です)。
支払方法は、クレジットカード決済と代金引換から選べます。

※2 薬の配送料については、ご利用いただく薬局までお問い合わせください。

電子処方箋を利用する前に知っておきたいこと

電子処方箋を利用するにあたり、押さえておくべきポイントをご紹介します。

対応している薬局や医療機関でないと利用できない

電子処方箋を利用するには、まず電子処方箋に対応している医療機関で診察を受ける必要があります。

また、電子処方箋は、対応している薬局でなければ利用できません。つまり対応していない医療機関や薬局では、これまでどおり紙の処方箋が必要になるため、事前に対応状況を確認しておきましょう。

電子処方せん対応の医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページを参考にしてください。

なお、アイングループの電子処方箋対応薬局はこちらから確認ができます。

マイナンバーカードを持っていると利用しやすい

電子処方箋はマイナンバーカードがなくても利用できますが、その場合は少し手間が増えます。病院やクリニックにて電子処方箋を利用したい旨を伝えると、処方内容がサーバに登録され、「処方内容(控え)」に記載された引換番号が発行されます。

マイナンバーカードを持っていない場合は、薬局の受付で「引換番号」と「資格確認書(健康保険証)」を提示して、本人確認を行う必要があります。

一方、マイナンバーカードを持っていると、受付でカードを読み取るだけで照合ができるため、情報を伝える手間を減らすことができます。

電子処方箋の利用で薬の受け取りがもっと安全・スムーズに

電子処方箋はこれまで紙で発行されていた処方箋を電子データ化し、医療機関や薬局間で過去の処方・調剤情報を共有できる仕組みです。患者さまの同意があれば、過去3年間の情報をもとに重複処方や飲み合わせをより正確にリアルタイムで確認できるため、いままで以上に安心・安全に治療が受けられます。

紙の処方箋を持参する必要がないため、紛失や持参忘れの心配もなく、全国どこでも継続的な治療を受けやすいのも大きなメリットです。

ただし、電子処方箋はまだ利用が進んでいない仕組みで、薬局側の受け入れ態勢は整いつつあるものの、対応できる医療機関はまだ少ないため、徐々に普及していくことが期待されます。

「いつでもアイン薬局」の「オンライン服薬指導」を活用すれば、薬局へ立ち寄ることなく、ビデオ通話で希望の時間・場所で服薬指導を受けられ、オンラインで決済や薬の配送手配まで完結できます※3

また、マイナポータルに登録されている薬の情報を取得し、お薬手帳でまとめて確認できるので、ぜひご活用ください。

電子処方箋やアプリの機能を活用し、薬の受け取りや管理をより確実で安心できるものにしましょう。

  • ※3

    電子処方箋対応薬局は、薬局選択時もしくは薬局検索画面から確認できます。また、薬の配送料については、ご利用いただく薬局までお問い合わせください。

関連記事

公式アプリ
「いつでもアイン薬局」

つながる安心を もっと手軽に
薬局・薬剤師とつながるアプリ