健全な経営基盤を強化する
中期アクション
- 誠実、公正な企業文化の継承と、共有価値による結束を強化します
- 社員一人ひとりが能力を最大限発揮できるよう職場環境の整備を推進します
- 社員一人ひとりの能動力発揮により生産性の向上を目指します
- 会社情報の管理体制の整備強化と確実な運用を遂行します
- 企業活動を行う上での基本原則であるコンプライアンスを徹底し、公正な事業運営を遂行します
- グループ全体のコーポレートガバナンスを強化し、透明性が高く健全な経営を遂行します
アイングループの取り組み
- 「新・アイン宣言」のさらなる浸透による行動変容を推進します
- 人権に関する取り組みを推進します
- 多様な人材の採用と効果的な人材配置により、ダイバーシティ&インクルージョンを推進します
- 社員の健康増進を強化します
- 能動力の高い人材を育成するとともに、生産性の高い職場を実現します
- 会社情報資産の保護体制及びシステムセキュリティ対策を強化するとともに、各種規程・基準等の設定や管理体制の整備を行い、確実な運用を遂行します
- 法令の遵守や職業倫理の徹底等、社員全員が遵法意識を高く持ち実践します
- 各年の取締役会評価等を通じて、取締役会の監督機能強化に向けた施策を継続的に実施します
SDGsへの貢献
健全な経営基盤に関する2025年度目標
企業理念「新・アイン宣言」の浸透
アイングループでは、2012年に企業理念を「新・アイン宣言」として一新し、新たな挑戦目標と行動指針を表明しました。

アインブックの配布
グループステートメントをはじめ、社員が常に念頭に置くべき「目標像」や「姿勢」を示すガイドライン等をまとめたAIN BOOK(アインブック)を全社員に配布しています。価値観を統一することで、「お客さまの笑顔のため」の日々の心がけや行動の実践に全社員で取り組むことを目的としています。
アイングループの想い
人権尊重への取り組み
アイングループは、人々の健康や美に貢献する事業を通じ、お客さまの元気と笑顔を実現し続けるため、良識と倫理観を持った企業活動を行ってきました。これからも持続的な価値創造に取り組むためには、「行動指針」や「グループ・ステートメント」「社長メッセージ」等に則り、私たちの事業活動により影響を受けるすべての人々の人権尊重を前提とし、その責任を果たすべく努力しなければならないと考えています。
2021年12月には、「アイングループ人権方針」を策定し、さまざまな取り組みを進めています。
アイングループ人権方針
アイングループは、人々の健康や美に貢献する事業を通じ、お客さまの元気と笑顔を実現し続けるため、良識と倫理観を持った企業活動を行っています。これらの実現のために、私たちの事業活動により影響を受ける全ての人々の人権を尊重することが、企業活動の根幹として不可欠であることを強く認識し、ここに「アイングループ人権方針」を定めます。
本「アイングループ人権方針」(以下、「本方針」)は、アイングループがバリューチェーン全体において人権を尊重する姿勢を明確に示すものです。
本方針は、アイングループの全ての役員と社員に適用されます。一人ひとりを人権の尊重の対象とし、またその実践の主体とするものです。
また、お取引先さまを含むビジネスパートナーの皆さまに対し、本方針において表明されている原則の支持と実践を期待し、共に人権尊重を推進することを目指します。
1.人権に関する国際規範の尊重
アイングループは、バリューチェーン全体において、人権を尊重する責任があることを理解しています。私たちは、国際人権章典及び国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関する宣言」に規定された基本的な人権を最低限のものとして理解し、これらの人権を尊重します。そして、「ビジネスと人権に関する指導原則」、国連グローバル・コンパクトの10原則、ISO26000等の人権に関する国際規範を支持し、これらの原則に基づく取り組みを実施します。
アイングループは、事業活動を行う国や地域において適用される法規制を遵守します。事業活動を行う国や地域の法規制と国際的な人権規範が相反する場合は、国際的な人権規範を最大限尊重する方法を追求します。
2.ガバナンス・推進体制
株式会社アインホールディングスの取締役会は、本方針の遵守状況とグループの人権尊重の取り組みについて、グループ横断的なサステナビリティ委員会から定期的に報告を受け、監督する責任を持ちます。サステナビリティ委員会は、人権尊重の取り組みに関する方針や施策の策定、推進体制の構築と整備、重要指標のモニタリング等を行います。
3.人権デューデリジェンスの実施
アイングループは、事業活動に関係する人権への負の影響を特定、評価、防止、軽減するために人権デューデリジェンスを実施します。
アイングループの事業活動が人権への負の影響を引き起こしている、或いは助長していることが明らかになった場合には、適切な手続きを通じてその是正・救済に取り組みます。また、取引関係により私たちが人権への負の影響に直接関係している場合は、グループ内外の知見と経験を活用し、また、関連するステークホルダーと協働して、是正に向けた役割を果たすことに努めます。
4.ステークホルダーとのエンゲージメント
アイングループは、人権への影響を受けるステークホルダーの視点から人権課題を理解することが重要であり、また、脆弱であるために特に配慮を要するステークホルダーが存在することも認識しています。このため、継続して関連するステークホルダーとの建設的な対話を行い、人権課題の理解や改善・解決に努めます。
5.通報窓口・苦情処理
アイングループは、全ての社員が、人権に関する懸念事項について通報・相談できる内部通報窓口(コンプライアンス ホットライン)を整備しています。通報・告発者の権利保護に関する規定に則り、通報者に対する不利益な扱いを禁止し、通報案件に関する秘密保持を徹底します。また、人権の懸念に関する調査や対応を行い、違反行為が明らかになった場合には、適切な是正・救済措置を講じます。
ステークホルダーの人権への懸念を適時に把握し、対応していくため、実効的な通報や苦情処理の仕組みの構築に取り組みます。
6.教育・啓発
アイングループは、全ての役員と社員に対して、本方針の実践に必要な教育及び能力開発を実施していきます。
7.報告・情報開示
アイングループは、本方針に基づく取り組みを継続的にモニタリングし、実効性を確保するため、必要に応じて改善していきます。また、社内外に対してその進捗状況を定期的に開示し、透明性と説明責任の確保に努めます。
8.人権課題へのコミットメント
強制労働、人身取引の禁止
強制労働を認めません。また、債務労働や人身取引を含む、あらゆる形態の現代奴隷も認めません。
児童労働の禁止
児童労働を認めず、法に定められた最低就業年齢を守ります。
差別の禁止
性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認に基づくあらゆる差別や、個人の尊厳を損なう行為を一切許容しません。
非人道的な扱いの禁止
妊娠、出産、育児休業等に関するハラスメント、セクシャルハラスメント及びパワーハラスメント等のあらゆる形態のハラスメントをはじめとする、非人道的な扱いを一切許容しません。
結社の自由及び団体交渉権の尊重
労使間で建設的な対話を行い、結社の自由及び団体交渉権を尊重します。
健康かつ安全な職場環境の確保
事業活動を行う国・地域において適用される法令に従い、社員一人ひとりが心身ともに健康に活躍できる安全な職場づくりを目指します。
適正な労働時間の管理と適正な賃金の確保
事業活動を行う国・地域において適用される法令に従い、社員の労働時間、休日、休暇、賃金を適切に管理します。賃金からの不当な控除を禁止し、最低賃金を上回る賃金の支払いの実現を目指します。また、過剰な長時間労働の防止、適切な休憩及び休暇の確保、柔軟な働き方を実現します。
ダイバーシティ& インクルージョン
社員一人ひとりが能力を最大限発揮でき、ライフスタイルにあわせた働きやすい職場環境を目指すべく、機会均衡の実現や多様な働き方の支援等を通じて、ダイバーシティ&インクルージョンを推進します。
個人情報及びプライバシーの保護
アイングループは、お客さま、患者さま並びに社内外を問わず個人情報及びプライバシーを尊重し、保護することを重要と考えています。医療データをはじめとする個人情報の取扱いに際しては、関連する法令・規範及び社内規定を遵守し、適切に管理します。
倫理的/責任あるマーケティング
アイングループは、全ての商品・サービスにおいて、倫理的で責任ある広告・マーケティングを行います。適正で分かりやすく、お客さま及び患者さまの誤解を招かない商品・サービスに関する表現・表示に努めます。また、常に十分な科学的根拠をもち、各国の法令を順守し、お客さま及び患者さまから見て理解しやすい表示に努めます。また、お客さま及び患者さまに対し、差別的及び差別を助長するような表現を用いません。
製品の品質・安全の確保
日々の業務を通じて、お客さま・患者さまに安全・安心と信頼を届けます。品質・安全性・管理マネジメントシステムの継続的な改善により、品質・安全性をより強固にします。
女性の権利の尊重
アイングループは、多くの女性のお客さま及び社員に支えられていることから、女性の権利を尊重し、女性に対する差別や、ハラスメント、脅迫、暴力等を禁止します。また、女性社員が安心して仕事を続け、活躍できるような雇用環境の整備や人材育成を行ってまいります。
本方針は、株式会社アインホールディングス取締役会において決議されました。
2021年12月1日制定

アイングループ人権方針
アイングループの人材育成方針
基本的な考え方
企業理念(グループステートメント)
まず、社員が幸せを感じられる会社でありたい。
自ら挑戦でき、新しい形を創れる仕事場でありたい。
すべては、お客さまの元気と笑顔のために。
私たちは、"進化を続ける「いちばん」のグループ"を目指します。
アイングループは、社員を大切にする会社であること、働きがいのある会社であること、この要件が満たされてこそ、初めてお客さまのために全力を尽くせると考えています。
「社員の幸せ」が「お客さまの幸せ」につながり、その評価としての「お客さまの笑顔」が社員の新たなエネルギーとなります。
この相互の奏功を繰り返していくためには、社員一人ひとりが自ら挑戦しつづけ成長していくことが必要です。
アイングループを活躍の場として、お客さま、地域そして広く社会へ、確かなサービスを提供できる優れた人材へ成長できるよう、人材育成に取り組んでいます。
また、社員一人ひとりが多様なステークホルダーの視点に立ち、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」を育むことが、
社会課題の解決を実現する「挑戦力」へとつながっていくと考えています。
性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等にかかわらず互いを認め合い、多様な働き方やキャリア形成を活かすことで、
イノベーションを生み出し、多様な社員の活躍や成長を推進していきます。
アイングループ行動指針
求める人物像
アイングループは、常に相手の想いに寄り添う「ホスピタリティ」をベースに、自ら考え、自ら実践し、日々の経験から学び、そして提案と挑戦の積み重ねで、自ら進化し続ける人材を求め、育成します。
人材採用においては、企業理念である「新・アイン宣言」で示すAIN’s Ambition(アインスタッフの志)に則った行動を実践する力と、求められるスキル・経験があるかを考慮し、性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等を理由とする差別を行いません。
多様性を尊重し、社員一人ひとりの「自分力」「挑戦力」を最大限に発揮できるよう、積極的に支援し、処遇し、成長の機会を提供することでイノベーションを生み出し、「お客さまの元気と笑顔」の実現を目指します。
人材育成プログラム

アイングループが目指しているのは、お客さま・患者さまの笑顔のために、真摯に向き合うサービス。その基盤となるのが、スキルとホスピタリティマインドを兼ね備えた社員の教育です。基本的な社会人・企業人としてのあり方から、薬剤師、医事スタッフ、販売スタッフそれぞれの専門的な知識まで、着実に習得できる教育システムを構築。自ら問題点に気づき、解決策を考え、実行できるようになるための環境を提供し、社員一人ひとりのスキル向上と全体のさらなるレベルアップを図っています。
全従業員・階層別 |
■全従業員
・サステナビリティ研修
企業理念、コンプライアンス(企業倫理)、人権、情報セキュリティ、健康経営、環境、ビジネス教養 等
■管理職
・女性キャリア研修
・ハラスメント研修
■経営幹部層
・幹部勉強会
・ハラスメント研修
・サステナビリティ経営勉強会
|
薬剤師 |
■ベーシック研修
・新入社員研修
(社会人/基礎/OJT)
・フォローアップ研修 等
■スペシャリスト研修
・高度薬学管理
・学会発表、論文発表
・外部資格取得支援 等
■リーダーシップ研修
・OJTトレーナー研修
・新人研修トレーナー研修
・ナショナル(全国)社員研修
・管理薬剤師研修
・リーダーシップ・フォロワーシップ研修
・新任薬局長研修 等 |
医事スタッフ |
・新入社員研修
(社会人/医事)
・フォローアップ研修 等 |
販売スタッフ |
・新入社員研修
(社会人/基礎/OJT)
・フォローアップ研修
・登録販売者研修
・商品勉強会、商品部MD(マーチャンダイジング)会議
・新任店長研修 等 |
アイングループの教育システム
アイングループの社内環境整備方針
アイングループは、社員を大切にする会社であること、働きがいのある会社であること、この要件が満たされてこそ、初めてお客さまのために全力を尽くせると考えています。そのために、グループステートメントの冒頭にある「まず、社員が幸せを感じらる会社でありたい」の実現に向けて、
多様なキャリア形成のための体制や評価制度を拡充する等、さまざまな取り組みや制度の整備を積極的に行っています。また、ダイバーシティ&インクルージョンをサステナビリティ経営における重要課題(マテリアリティ)の一つとして捉え、各種施策を推進するとともに、人権課題や人権リスク、両立支援、育児や介護、LGBT等、多様な社員が活躍できる仕組みづくりを構築しています。
ダイバーシティ&インクルージョン
マネジメントシステム
人事評価制度/等級制度の導入
社員の職務遂行能力を開発・活用し、公正な処遇、適正な配置を行うことを目的に、人事評価制度を導入しています。また、同時に職能資格等級制度も導入し、個々の社員の能力を各等級に紐づけて処遇することで、年齢や経歴に関わらずさまざまな社員が活躍しやすい職場環境を整備しています。
社内表彰の実施
年に1回、明確な形で「自ら考え自ら行動する」を実践している、もしくは企業理念である「新・アイン宣言」の実現に寄与するような仕事に取り組んだ、プロジェクトやチーム、個人に対して、社長賞である「アインのチカラ賞」の表彰を行っています。
語学学習の支援/社内奨学資金制度の導入/海外研修、幹部勉強会の実施
急速に変化し続ける環境において、将来のグループを担う次世代リーダー育成の整備を進めています。多様な成長・挑戦する機会を提供することで、視野を広げ、ビジョンを描き、組織を構築し、人を動かす能力を備えた人材の育成を目指しています。
アイングループの教育システム
キャリア支援
社員のステップアップの機会として社内公募制度による職種転換を実施しています。また、専門資格取得を目指す等の社員のキャリア自律も尊重しており、2020年度は77人がさらなるキャリアへとステップを進めています。
専門スキル研修プログラムの整備/資格取得の支援
人材の育成や業務のスキル習得を目的とした研修制度を導入し、社員のキャリアアップを支援しています。各事業や機能ごとにも、変革と成長を担う人材の育成に積極的に取り組んでいます。
アイングループの教育システム
グループ情報共有のための環境整備
社内における情報伝達を広く、迅速に行えるようにさまざまなネットワークツールを構築しています。社内報「BRAIN」をはじめ、本社・各事業所・各店舗間でリアルタイムで告知・募集・情報提供を双方向で行えるよう、パソコンやスマートフォン等のインターネット環境で社内情報を閲覧できる社内イントラネット等、社員が情報を共有できる仕組みを完備しています。
働き方改革の推進
労働時間選択制の導入
働き方改革推進の一環として、2020年より、社員が自由に労働時間を選択できる労働時間選択制度を導入。1週間当たりの労働時間を32時間・40時間・その他の3区分からの選択制とし、子育てが落ち着くまでの長期間を短い時間で勤務をしたい社員や、介護のため遅く出勤し早く退勤したい社員の働き方に柔軟に対応するとともに、それらに 限らず多様化する働き方に対して、ライフスタイルに合わせた時間帯で働くことを可能としています。
副業・兼業の認可
生涯に渡る社員のキャリア開発にもつながるとして、2021年に副業・兼業について認めるため規則・規程の一部改定を行いました。柔軟な働き方ができる環境整備を進めることで、多様な価値観を身につけ、より幅広いキャリア形成へのニーズに応えています。
オフィスのフリーアドレス化/ペーパレス化

先進的な働き方の実現のために、一部のオフィスではフリーアドレスを導入。どのエリアでも仕事ができることで、部署や部門間を超えた社内コミュニケーションを活性化し、業務の生産性向上を図っています。
また、ペーパレス化も進め、保管書類数の減少や各申請等の電子化により、さらなる業務効率の改善及び環境保全にも努めています。
在宅勤務制度の導入
社員が個々のワークスタイルを確立し、フレキシブルで効率の良い業務ができる就業環境のひとつとし、また仕事と育児および介護等の両立を支援することを目的として、2018年より在宅勤務制度を導入しています。
社員の健康増進への取り組み
アイングループでは、さまざまな健康課題の解決に向けてグループ全社で推進しています。
アイングループの健康経営
女性・中途採用者・外国人の管理職への登用について

アイングループは、性別や年齢、国籍、経歴等にかかわらず、多様なキャリア形成のための体制や評価制度等、さまざまな取り組みや制度の整備を積極的に行っています。今後も制度や働く環境の整備の拡充を図るとともに、管理職候補の従業員を幅広く選定し、新たな業務や部門へのチャレンジを通して、キャリア形成を支援していきます。
アイングループの課題のひとつは、女性管理職者を増やし企業文化の変革を加速させることであり、2025年度までに取締役の女性比率を1/3以上、管理職の女性比率を40%へ引き上げることを目標としています。
※取締役はアインホールディングスのみ
※管理職は係長、薬局長、店長以上
※中途採用 管理職は年度ごとに管理職として採用した中途採用者数
アイングループのダイバーシティ&インクルージョン
基本的な考え方
アイングループは、ダイバーシティ&インクルージョンをサステナビリティ経営における重要課題(マテリアリティ)の一つとして捉えており、多様な働き方やキャリア形成を活かすことで、イノベーションを生み出すことができると考えています。その実現に向けて、性別、年齢、国籍、人種、信条、宗教、社会的身分、出身、障がい、性的指向、性自認等にかかわらず互いを認め合えるよう、働きやすい環境整備と働きがいのある組織づくり等、多様性の推進に積極的に取り組んでいます。
推進体制
2020年設置のサステナビリティ委員会内に、ダイバーシティ&インクルージョン推進チームを発足し、女性の登用計画や両立支援、LGBTの対応等について具体的な施策や支援のさらなる強化を図っています。
女性活躍の推進
女性活躍推進方針
アイングループは特に女性の多い企業であり、全体の81.7%(2020年4月末時点)を占めています。女性の活躍推進に積極的に取り組み、結婚・出産という生活環境の変化の中でも安心して仕事を続けることができるよう制度を整えるとともに、さらに活躍できるようキャリアアップに向けた研修を導入し、女性管理職比率の向上を目指していきます。
女性活躍推進に関する行動計画の策定
女性活躍推進法に基づき、女性が就業を継続し、管理職として活躍できる雇用環境の整備を行うため、行動計画を定めています。
女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」
えるぼし認定の取得

女性活躍推進法に基づき、行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍に関する取り組みの実施状況等が優良な企業は、都道府県労働局への申請により、厚生労働大臣の認定を受けることができます。主要事業会社である株式会社アインファーマシーズは2018年3月より、「採用」、「継続就業」、「労働時間等の働き方」、「管理職比率」、「多様なキャリアコース」の5つの基準すべてを満たし、「えるぼし」の最高段階である“3段階目”の認定を受けています。
えるぼし認定企業一覧
働く女性を支える制度

出産・育児をしながら働く社員を支援する制度を整備し、育児短時間勤務の拡大や、さらに2020年5月からは労働時間選択制度を導入し、ライフイベントの変化の中でも、キャリアが継続できる環境を整えています。また、夫婦で共に育児に取り組むことの重要性から、男性の育休取得も推奨しています。
育児休業 |
子どもが最長2歳になるまで、取得が可能 |
育児短時間勤務 |
子どもが小学校に入学するまでの間、最大2時間の勤務時間短縮が可能 |
労働時間選択制度 |
子どもが小学校入学以降も、週32時間の勤務時間短縮が可能 |
> 産前産後休暇、育児休業、育児短時間勤務制度の利用実績について
女性活躍推進に関する研修等
女性キャリア研修(女性社員対象)

女性社員のロールモデル及びワークライフバランスの実践例を学び、自身のキャリア形成推進への理解を深めることを目的とした研修を実施しています。
2021年度は社外講師をお招きして特別セミナー(ウェビナー)を開催しました。
女性キャリア研修(管理職対象)
管理職としての女性のロールモデル及びワークライフバランスの実践例を学び、部下の育成、
キャリア形成推進への理解を深めることを目的とした研修を実施しています。2020年度は女性社外取締役による特別セミナーを開催。112人の管理職が参加しました。
育休復帰前研修
産休・育休復帰の薬剤師対象に、業界の最新の話題や調剤手技の復習等をテーマに研修を一部にて実施。同日開催の育て交流会を通じて、子育て中の悩みを共有し不安を解消することで、働く社員たちを支援しています。
ワークライフバランスの推進
ワークライフバランス実現方針
アイングループは、企業理念である「まず、社員が幸せを感じられる会社」であることが満たされてこそ、はじめてお客さまのために全力が尽くせると考えております。そのため、ワークライフバランスの実現に向け、有給休暇取得率の向上や残業時間の削減に積極的に取り組んでいきます。
子育ての両立支援に関する行動計画の策定
社員が仕事と子育てを両立させることができ、働きやすい環境をつくることによって、社員一人ひとりがその能力を十分に発揮できるよう、行動計画を策定しています。
次世代育成支援対策推進法に基づく事業主行動計画書
くるみん認定の取得

次世代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために、2005年4月1日施行された「次世代育成支援対策推進法」における基準を満たし、主要事業会社である株式会社アインファーマシーズは2015年4月に子育てサポート企業として「くるみん認定」されています。
くるみん認定企業一覧
労働時間選択制度の導入
アイングループは、社員一人ひとりのライフスタイルにあわせた働きやすい環境の提供を目的に、働き方改革を推進しています。2020年5月からは、正社員を対象に、労働時間の選択制度を導入。これまでの1週間当たり労働時間40時間(変形労働時間制)より、1週間当たりの労働時間を32時間・40時間・その他の3区分からの選択を可能にすることで、子育てや介護等、社員の働き方に柔軟に対応するとともに、それらに限らず多様化する働き方に対して、ライフスタイルにあわせた時間帯で働くことを実現しています。
在宅勤務制度の導入

社員が個々のワークスタイルを確立し、フレキシブルで効率の良い業務ができる就業環境のひとつとし、また仕事と育児および介護等の両立を支援することを目的として、2018年より在宅勤務制度を導入しています。
有給休暇取得の向上、連続休暇制度の導入、残業時間の削減
より柔軟で効率的な働き方を実現するために、半日単位での年次有給休暇取得も可能としています。そのほか、社員のワークライフバランスのさらなる向上のために、1年に1回最大9日間の連続休暇制度(特別休暇3日含む)を導入し、心身ともにリフレッシュすることで、仕事と私生活の充実を図っています。また、残業時間の削減に取り組み、ストレス軽減を図るとともに、労働時間の適正化に努めています。
> 残業時間、離職率等の実績について
多様な背景・個性を持つ社員の活躍推進
障がい者雇用の推進
障がい者が安心して働きがいを持ち、社員一人ひとりがより働きやすく、また活躍できる環境づくりに取り組んでいます。2021年4月末現在において、アインホールディングスでは障がい者雇用率が2.6%となっており、さまざまな部署で活躍しています。今後も、バリアフリー化や配慮等職場環境整備を行いながら、グループ各社と連携し、障がい者の職域拡大、雇用促進を図っていきます。
シニア雇用の推進
定年退職後も継続就業を希望する社員の再雇用制度などにより、自社内に限らずそれまで長年培った経験やスキルを引き続き生かしながら、若い世代への技能伝承も行えるよう環境整備に努めています。また、2021年4月末現在において、65歳以上の従業員は331人となっています。
定年後再雇用制度
60歳で定年退職を迎えた社員が希望した場合、原則として満65歳まで就業できる再雇用制度です。
アイングループでは、定年退職者のうち半数以上が定年退職後も引き続き活躍しています(2021年4月末現在)。長年培った経験や知識を生かし、かつ若い世代への技術の伝承を行うことで、専門性の高いプロフェショナル集団への形成を図っています。
退職者再雇用の推進
諸事情により一旦グループを離れた方が、その間に培った知識・スキル、キャリア経験、人生経験を活かし、多様な価値観、多彩なキャリアを持った人材として復職していただく制度を導入しています。
退職者復職制度
出産・育児・介護等家庭の事情等によりアイングループを退職された社員が、これまでの経験や知識を生かして復職できる制度です。(2006年10月1日より実施)
社員の働き方の選択肢を広げ、活躍の場を広げることを目的としています。
キャリア(中途)採用の推進
必要とする技術や知識、経験を持つ人材を即戦力として導入する中途(キャリア)採用にも力を入れています。外部環境の変化にあわせて、DX部・人事部等の管理部門の強化や、各事業で新たに求められるスキルや経験を持つキャリア人材の採用等、2020年には132人が新たに入社しました。多様なキャリアを活かすことで、これからもイノベーションを生み出していきます。
LGBTの取り組み
ダイバーシティの推進として、社員一人ひとりがそれぞれの個性を充分に発揮し、活躍できる環境・仕組みを整えていきます。そのため、LGBTについての取り組みも積極的に進めています。
アイングループの役員・社員一人ひとりが、日々守るべき基本的な行動を定めた「アイングループ行動指針」において、2017年に改定を行い、性的指向・性自認への差別とハラスメントの禁止を明文化しています。
アイングループ行動指針
情報セキュリティ
情報セキュリティ基本方針
アイングループは、ファーマシー事業とリテール事業を主として展開しており、いずれもお客さま・患者さまからお預かりした情報をはじめ、アイングループが保有する情報資産をあらゆる脅威から保護し、適切な安全管理を実現するため、情報セキュリティに取り組むことは極めて重要な責務であると認識しています。この認識のもと、社内のセキュリティ体制の確立と遵守を図り、社会から信頼される企業として発展していくことを目的として社内のセキュリティ管理体制を構築しています。
推進体制
アイングループでは、情報システム責任者を設置し、情報セキュリティ体制の強化と徹底を図っています。情報システム責任者は情報セキュリティ戦略の立案・施策において経営層とコミュニケーションを図りながらその推進を実行するとともに、アイングループにおける機密情報管理・情報システム管理・情報セキュリティ対策に関する規程等の整備及び運用の徹底、安全対策の実施、教育等の監督を行っています。
主な取り組み
サイバーセキュリティ対策
サイバー攻撃を経営における重大なリスクとして、ネットワークへの不正侵入防御や適切なアクセス制御等の複数階層での防御層の構築、外部からの侵入に対応できる体制の整備、人材の教育や訓練、外部専門機関との連携等を通じて、サイバーセキュリティ対策の強化に努めています。
専門性の高い第三者機関との協業
第三者機関による脆弱性診断と対応等、セキュリティ事故を未然に防ぐための対策を推進しています。
全社員への教育
情報資産を守る行動を確実に実行するために、個人情報保護および情報セキュリティに関する教育及び理解度チェックテストを、アイングループの全ての役員・社員を対象に毎年実施しています。また、情報セキュリティに関する最新情報を社内ポータルサイトの掲示板にて周知する等、情報のアップデートも行っています。
コーポレートガバナンス
アイングループは、ファーマシー事業及びリテール事業を主として展開しており、いずれも人々の健康を担う性質上コンプライアンスを最重視した健全かつ透明な事業活動を継続することが、不可欠と認識しております。
これらを実現する体制として、当社は、監査役制度を採用しており、経営上重要な意思決定及び業務執行のほか、経営全般に対する監督機能を発揮しています。
コーポレート・ガバナンス
コンプライアンス
アイングループは、コンプライアンスを単に法令に違反しないこととのみ狭く捉えるのではなく、法令遵守は当然として、さらに、企業倫理の実践をはじめとする企業に対する「社会的要請への適切な対応」と広く積極的に捉えています。役員・社員一人ひとりがこの広義のコンプライアンスの実践に取り組み続けることにより、社会から信頼をいただいて、私たちのグループ・ステートメントである「お客さまの元気と笑顔」を実現し続けていくことが可能となります。
アイングループ行動指針
コンプライアンスの実践を具体的な行動に落とし込み、健全な企業風土を堅持するため、全ての役員・社員が共有する「アイングループ行動指針」を定めています。良識と倫理観をもった企業活動を心がけること、お客さま、患者さまの立場を常に思いやり、その期待に応えることを最優先すること、業務に関する法令・規則を正しく理解し、これを遵守することをはじめ、14項目を明文化しています。
アイングループ行動指針
推進体制
企業倫理及び法令遵守体制を経営陣はもとより全社員に広く浸透、定着させるため、全取締役、監査役及び顧問弁護士によるコンプライアンス委員会を設置しています。コンプライアンス委員会では、アイングループのコンプライアンス推進に関する方針や施策、内部通報制度の運営と改善・是正、重大なコンプライアンス上の課題等の審議、検討を行い、経営トップのコミットメントのもと、コンプライアンスのさらなる強化を図っています。
主な活動内容
相談・通報窓口の運営
全社員が社内の法令・契約違反・行動基準違反を発見した際に通報できる内部通報窓口(コンプライアンス ホットライン)を設置しています。なお、通報窓口は、通報者のプライバシーの保護と通報のしやすさの観点から社外組織に委託しています。
内部通報制度の周知においては、相談受付方法等とあわせて、受付ポリシーとして通報者のプライバシーの厳守及び不利益扱いの禁止について明記し、年複数回以上、社内イントラネットで社員に配信しています。また、リーフレットを作成し、社員が各自所持するととともに、常時社内イントラネットでも確認可能で、いつでもコンプライアンス ホットラインに通報できるようにしています。
全社員への教育
アイングループ 行動指針の実践のために、コンプライアンスに関する教育を当社グループの全ての役員・社員を対象に毎年実施しています。ハラスメントについては、管理職以上を対象に別途研修を実施し、ハラスメント防止に努めています。また、行動指針の浸透・周知を定期的に行うとともに、常時社内イントラネットにて、教材や事例集を掲載し、教育・学習しやすい環境を整えています。
アイングループ人事データ
(単位:人)
※管理職は係長、薬局長、店長以上
※平均年齢、平均年収、平均月間残業時間は従業員にて算出
※計算方法の変更により、離職率については遡及修正後の数値を記載しております