マテリアリティ(重要課題)の特定
ステップ1 検討すべき社会課題の抽出
マテリアリティを特定するにあたり、検討すべき社会課題の抽出を行いました。トップメッセージやグループステートメント、行動指針やその他社内規定を基本に、ISO26000:2010、国連グローバルコンパクト、国連SDGs等の世界的な枠組みや、主なESG評価機関の評価項目等を照合し、世界・日本・業界の社会課題を包括的に抽出しました。
ステップ2 取り組むべきマテリアリティの特定
ステップ1で整理した課題について、「アイングループにおける重要度」と「ステークホルダーへの影響度」の2軸で評価し、より優先度の高い17項目の課題を抽出しました。さらに、抽出した17項目の課題を、相互の関連性を考慮し以下の6つのマテリアリティに整理・特定を行いました。

ステップ3 価値創造ストーリーの決定
マテリアリティをふまえ、アイングループの価値創造ストーリーを整理・決定しました。
すべてはお客さまの元気と笑顔のために
アイングループは、人々の健康や美に貢献する事業を通じ、お客さまの元気と笑顔を実現し続けるため、良識と倫理観を持った企業活動を行ってきました。これからも、お客さまをはじめ多様なステークホルダの皆さまのことを考え、自ら変化し行動することで、企業の持続的な成長と、社会・環境・経済価値を創出し、サステナブルな経営を実現します。

マテリアリティとSDGs
KPIと目標
マテリアリティ
※ナンバリングは各取り組みに紐づく
|
KPI |
2025年度目標 |
マテリアリティ1-① |
・認定薬局数
専門医療機関連携薬局/地域連携薬局*1
・健康サポート薬局*2数
・在宅応需件数
|
・全薬局でいずれかを認定
・薬局50%以上で認定
・全薬局で在宅24件/年実施
|
マテリアリティ1-② |
・かかりつけ薬剤師数
・ジェネリック(GE)医薬品の使用率
|
・全薬局にかかりつけ薬剤師配置
・全薬局でGE医薬品使用率85%以上を維持
|
マテリアリティ1-③ |
・BCPの継続改善、実践力の強化
・災害拠点病院主応需薬局への備蓄整備率
|
・安否確認訓練*3報告率100%
・災害拠点病院主応需全薬局で配備
|
マテリアリティ2-① |
・アプリを活用した、ユーザーへの情報提供と購入機会の提供
|
・公式アプリ
・アクティブユーザー数100万人/月
・ページビュー数150万人/月
|
マテリアリティ2-② |
・プライベートブランドにおけるクリーンビューティ*4商品の製造数
|
・製造数比率50%
|
マテリアリティ3 |
・内部監査指摘状況
|
・全薬局該当項目指摘0件*5
・全店舗優良店舗*5
|
マテリアリティ4-① |
・グループ全体の温室効果ガス排出量の把握業務構築
|
・- 把握後、削減計画策定
|
マテリアリティ4-② |
・医薬品の廃棄率
|
・廃棄率0.02%以下
|
マテリアリティ5-① |
・人権宣言の策定
・理解度チェックテストの受験率及び正答率
|
・人権宣言の開示
・受験率100%、正答率100%
|
マテリアリティ5-② |
・くるみん・プラチナくるみん*6、えるぼし・プラチナえるぼし*7等の認定
・女性管理職率
・LGBTに関する宣言の開示
|
・プラチナくるみん、プラチナえるぼし等の認定継続
・女性管理職率40%
|
マテリアリティ5-③ |
・健康経営優良法人認定*8に関する各項目
|
・健康経営優良法人(ホワイト500)*8の認定
|
マテリアリティ5-④ |
・セキュリティインシデント件数
|
・セキュリティに関する重大インシデント0件
|
マテリアリティ5-⑤ |
・取締役会評価点数
・社外取締役数
・女性取締役数
|
・全項目4点/5点以上
・社外取締役数2/5以上
・女性取締役数1/3以上
|
マテリアリティ6-① |
・地域でのイベント開催数
|
・全薬局にて4回以上/年で実施
|
マテリアリティ6-② |
・CSR調達ガイドラインの策定とサプライチェーンへの周知、運用
|
・CSR調達ガイドラインの開示
・サプライチェーンへの説明会・監査の実施
|
マテリアリティ6-③ |
・実施店舗における医薬品配送回数
|
・配送回数削減による配送時CO2排出量75%削減
・配送回数削減による検品納品時間75%削減
・500店舗で実施
|
*1認定薬局(専門医療機関連携薬局/地域連携薬局):薬機法改正により2021年8月から開始する、機能別の薬局認定制度
*2健康サポート薬局:厚生労働大臣が定める一定の基準を満たしている薬局。かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能を備えた薬局のうち、さらに地域住民による主体的な健康の維持・増進を積極的に支援する薬局のこと
*3安否確認訓練: 社員や家族、店舗状況等の安全を最優先に確認した上で、支援体制を整え、医療サービスの継続提供を行う前提となる訓練
*4 クリーンビューティ:体や肌に優しい成分を使った安全な商品(低刺激)、自然や天然の原料使用 (ナチュラル、オーガニック)・環境配慮(エコ、クルエルティーフリー/動物実験なし)がされた美容アイテムのこと
*5 全薬局:ファーマシー事業の調剤薬局店舗 全店舗:リテール事業の店舗 優良店舗:内部監査で指摘項目3つ以下の店舗
*6くるみん認定・プラチナくるみん認定:厚生労働省が、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業を「子育てサポート企業」として認定する制度。また、くるみん認定企業のうち、より高い水準の取り組みを行った企業は、厚生労働大臣の特例認定としてプラチナくるみん認定を受けることができる
*7えるぼし認定・プラチナえるぼし認定:厚生労働省が、女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況等が優良な企業を認定する制度。えるぼし認定よりも高い水準として、プラチナえるぼしの特例認定が創設されている
*8健康経営優良法人:経済産業省と日本健康会議が共同で実施する、健康経営に取り組む優れた法人を顕彰する制度。ホワイト500は認定された大規模法人上位500に付加される